オユンナ基金の紹介
2010年6月17日 更新
|
「テムーレル(夢・希望)」 1997年5月 モンゴル政府から提供された建物を、オユンナ基金で修復し、孤児保護施設「テムーレル(夢・希望という意味)」として完成。行き場を失った子供たちに、食事と衣服、シャワー、そして、宿泊場所を提供。現在35名の子供たちがこの施設で生活しています。 |
オユンナ基金の発足について | |
1990年、オユンナが日本でデビューするのを前後として、オユンナにゆかりのある有志により日本モンゴル文化協会(以下、日モ協会)が組織されました。そして、1991年、東京でモンゴル駐日大使を招いて正式に日モ協会は発足し(発足当時は「日本モンゴル文化交流協会」1994年に改名)、その後、オユンナの活動を中心に日本とモンゴルとの様々な文化交流活動を行うようになります。 そうした交流活動の中、1995年、恒例となった夏のオユンナモンゴルコンサートが終り、日本に戻るないなや、オユンナ自身から「モンゴルの子供たちを何とか助けてあげたい」という言葉が飛び出しました。オユンナはモンゴルでコンサート準備の合間にモンゴルの孤児院を訪問し、施設の子供たちやストリートチルドレンの実態を目の当たりにしていました。「このままでは、あの子供たちは冬を越せずに死んでしまうかもしれない。何とかしたい…」。オユンナ基金は、実はオユンナのこの純粋な願いから出発しました。 モンゴルは1989年に、東西ドイツ統一、ソ連の崩壊といった世界の流れの中で社会主義から民主化への道を歩みはじめました。しかし、急激な自由経済への移行は、貧富の差、失業、離婚などの様々な社会問題をも生み出しました。そして、その影響で小さな子供たちが犠牲となっていったのです。 1996年があけてまもなく、モンゴルの子供たちへの支援物資や義援金の募集がオユンナを中心に開始されたちょうどその頃、モンゴルでは草原の大火災が発生しました。そのニュースは日本でも大きく報道され、瞬く間に全国の様々な団体によりモンゴルへの支援活動が開始されました。日モ協会にも支援に対する問い合わせが殺到し、本来、孤児支援として始めた支援活動も、孤児と草原火災への支援へと目的を変更しました。 1996年の夏、オユンナのモンゴルコンサートはチャリティーコンサートとして行われ、コンサートの収益金は孤児への支援金として寄付されました。実は、このオユンナのチャリティーコンサートがモンゴルで行われた初めてのチャリティーコンサートでした。それまでの社会主義体制の考え方から、チャリティーという概念がモンゴルには無く、コンサート入場料が子供たちの支援になるというチャリティーコンサートの実施そのものも大きな実験となったのです。 そして、孤児と草原火災支援に全国から集まった約900万円の義援金と物資の目録はこのコンサートの中で行われた贈呈式によってモンゴル政府、関係する施設、団体に渡されました。 しかし、民主化後6年目のモンゴルでは、国家の組織作りに未整備な点も多く、政府に渡された義援金も、正しく運用されない危険があるとモンゴル政府側自らの意見もあり、その運用については、基金を設立して運用を管理したらどうかという提案から「オユンナ基金」(以下、基金)設立の構想が生まれました。 そして、(当時)モンゴルの国会議員であり、国家組織委員会委員長、また国家安全保障委員会副委員長、日本モンゴル議員連盟会長を兼務するS・ゾリグ氏(故人)が基金の名誉総裁として就任するほか、モンゴル政府関係者、知識人等、及び日モ協会の役員が兼務するかたちで基金の組織が作られ、1996年12月に基金はモンゴル政府から正式に認可されました。そして、モンゴル政府に渡した義援金はこの基金の管轄に戻され、また、政府から事務所を提供してもらい、1997年1月に基金は発足し、その活動を開始いたしました。 オユンナ基金の活動だけでは、モンゴル国内において支援を必要としているすべての子供たちを平等に扱うことはでません(例えば、日本での治療を求めるモンゴルのすべての子供たちを招き入れることは不可能だからです)。しかし、「やれる人が、やれる時に、やれることをやる。」という考え方、また、「理論や方法論だけが先行していても、何もはじまらない。」という考え方により、本当に非力ながら、しかし、少しずつその実践する支援の輪を広げていけたらと、基金ならびに日モ協会のスタッフは考えます。 オユンナのライフワークとして、また日モ協会の存在意義としても、このオユンナ基金は、今後も活動を展開していきたいと思っています。 |
|
ストリートチルドレンをレポートするオユンナ 東海テレビ「オユンナの草原の国レポート」から |
孤児院の子供たちとオユンナ |
オユンナ基金の主な活動 | |||
1996年8月 | ウランバートルにおいて「オユンナ チャリティーコンサート」の実施。市内の施設児童をコンサートに招待。 | ||
1996年8月 | 「オユンナ基金」構想の発表(資料は1996年8月21日「中日スポーツ」より) | ||
1997年1月 | 「オユンナ基金」発足 | ||
1997年4月 | 悪性の腫瘍の赤ちゃん(ウランサナちゃん/当時、生後7ヶ月)を治療のため日本に招き、愛知医大で無事手術を終え5月に退院、帰国。 | ||
1997年5月 | 待望の孤児収容施設が完成! モンゴル政府から提供された建物を、オユンナ基金で修復し、孤児保護施設「テムーレル(夢・希望という意味)」として完成。行き場を失った子供たちに、食事と衣服、シャワー、そして、宿泊場所を提供。現在35名の子供たちがこの施設で生活しています。 |
||
1998年8月 | 日本モンゴル国交回復25周年記念イベント「ジャパンウィーク」の中で「第2回オユンナチャリティーコンサート」の実施。コンサートは2日間に渡って行われ、日本から携えた義援金とコンサートの入場料1人2,500トゥグルク(約3.2US$)、動員約2,800人の収益金が基金に寄付されました。また、元中日ドラゴンズ、野球解説者の谷沢健一氏もこのチャリティーコンサートに参加するほか、野球指導、また孤児院訪問とオユンナとともに活躍して頂きました。 | ||
1998年10月 | 悪性の腫瘍の男子、ニャムドルジ エンヘツェツェグ(Nyamdorj Enkhtsetseg)君を手術のため招く。愛知医大で無事手術を終え、12月28日に帰国。(写真左) | ||
上記 ニャムドルジ君支援活動のためにモンゴルより来日してくれた馬頭琴&ホーミー奏者、ハスバートル氏の出前コンサートの実施。12月28日に帰国。(写真右) | |||
1999年4月 | 「オユンナ基金」チャリティーコンサートの為、ホーミー&馬頭琴奏者のハスバートル氏が、4月23日に再来日。 今回はダンサーも勤める(とても可愛い)奥さん(写真右)を同行しての来日です。 |
||
1999年9月 | 各地でのチャリティーコンサートの為、モンゴル国立民族歌舞団(団長はお馴染みのハスバートル氏)が来日。約1ヶ月の滞在でした。 | ||
2000年2月 | 2月に発売されたオユンナのニューシングル「だけど I LOVE YOU」(詳細はCD紹介)の売上金の一部がモンゴルの大寒波への支援金に。 | ||
2000年6月 | 「重症成長ホルモン分泌不全性低身長症」というモンゴルの難病の少年、ゲゲニー君が名古屋市立大学病院小児科の水野晴夫医師の診断を受ける為来日。ゲゲニー君はオユンナ基金により2000年6月に初来日し。その後、モンゴルで治療を続ける際、モンゴルの担当医と水野医師はインターネットを使って連絡を取り合っている。 | ||
2000年7月 | モンゴルの首都ウランバートルで開催された「日本・モンゴル友好ミレニアム祭」の一環で開催された「日本・モンゴル文化祭」。このイベントの収益金を基金に寄贈。 | ||
2002年4月 | モンゴル日本外交関係樹立30周年を記念して、4月23日ウランバートル市で日本公園建設植樹式が開催されました。日本、モンゴルの政府関係者をはじめ多くの著名な方が参加された一方、日本モンゴル文化協会、オユンナ基金もこれに参加。 | ||
2006年7月 | 首都ウランバートルで開催されている東アジア子ども芸術祭へ出席するために日本を代表する画家の平山郁夫氏がモンゴルを訪問。 平山氏は、オユンナ基金が建設を予定している教育施設へ、支援金として500万円を寄贈することになり、30日に建設予定地において記念植樹及びチンギス・ハーンホテルのレセプション会場において寄贈の調印式が行なわれました。 |
日本連絡先 オユンナ基金 〒465−0025 愛知県名古屋市名東区上社1−610 イーストウイングビル5F 日本モンゴル文化協会内 電話/TEL 052(774)3380 FAX 052(773)1751 モンゴル連絡先 OYUNTULKHUUR FOUNDATION AB center building 702, University street , 11th khoroolol, 6th khoroo, Sukhbaatar district, Ulaanbaatar Mongolia. 7Postal code 14-192 phone/+976-7711-0550
|
オユンナのホームページは上部に来場者数を示すカウンターを含むヘッダーと、左側にメニューが表示してあります。もしこれらの表示がない場合には更新(クリック)して下さい。オユンナのホームページのトップページへ移行して、正しい画面表示になります。 |