馬頭琴について | ||
モリン・ホール/馬頭琴(ばとうきん) モンゴルを代表する民族楽器。2009年には世界無形遺産に登録された。弦と弓を擦って共鳴させる擦弦楽器(さつげんがっき)としては世界最古の楽器で、バイオリン等のルーツと言われています。 特徴は、弓、2本の弦に馬の毛を使用している点、先端の糸巻き部分に施された馬の彫刻。 その音色から「草原のチェロ」とも呼ばれている。またモンゴルでは単なる楽器としてではなく、「魔除け」の効果があると言われ家庭において重宝されている。 日本では教科書にも掲載された絵本「スーホの白い馬」で有名。ただし「スーホ」はモンゴル人にはない名前であり、2010年に三省堂から、よりモンゴルの文化にそった内容で「スーフと馬頭琴」(再話/藤公之介)という絵本が出版された。 |
![]() |
![]() |